オリンピック後にもスポンサーを集める方法 | アスリート×スポンサー

スポーツチームに、続々と新たなスポンサーが増えてきています。

露出をメインとした単純な広告価値から、チーム運営による事業収益を見込んでていたり、共同で商品開発をしたりと、様々な取り組みが行われています。

一方、アスリート個人の価値というのはまだまだ発揮できていないと思います。今回はアスリートの価値について書きます。

アスリートは、この行動が出来ているのか

いきなりですが、「capeta」というレーシング漫画のワンシーンを見て頂きます。15歳の源 奈臣(主人公のライバル)がレースに優勝した翌日のシーンです。

※capeta6巻より引用

何を感じたでしょうか。

レースを終わった日にレース結果をまとめ、分析し、翌日に新幹線に乗って
あなたのレースはこうでした」と報告をしに行く。
普通なら、せいぜい「ありがとうございました」程度ですよね。

ずっと考えていた、アスリートの価値

僕は現役時代に、KONAMIスポーツクラブに所属をし、支援をしていただきながら、デサント、ミズノ、アシックスなどの水着メーカーなどからの物品提供や、個人の方からも様々な形で大小ありながらも支援をしていただいていました。(もちろん親にも)
支援をしてもらいながらも、

「自分の価値って何だろう」とずっと悩んでいました。僕に価値なんてあるんだろうか?と自問自答していました。

僕自身がイメージしていたスポンサー価値というのは”ロス五輪モデル“と呼ばれる露出量を中心とした考え方でした。露出をし、広告価値を追求すべきなのだろうと。

広告価値を最大限高めるためには、勝つことを追求すべきで、その他はソコソコで良いと思っていました。

 

けれども、capetaのこのシーンを読んで、「勝つことは当たり前で、その他でこそアスリートの価値が出てくる!」という考えに至りました。

先日投稿した記事「SNS×アスリート|アスリートの投稿で購買行動が変わる」にあるように、アスリートが持つ価値は様々な方向で成長しています。けれども、広告価値という視点からは大きくずれていないのではないでしょうか。

アスリートが提供すべきは代理戦争による感動

同じく「capeta」のワンシーンを見て頂きます。主人公である、平 勝平田の祝勝会でのスピーチのシーンです。

※capeta28巻より引用

自分を支援してくれるスポンサーに対して、”今”、アスリートが持つべき意識はまさにこれです。

スポンサーの代わりに戦っている

広告価値は常に他者との戦いになります。オリンピックが過ぎ去り、スポーツへの興味関心は当然ながら下がります。

そんな中、スポンサーを獲得し続けるには、この意識を持ち、スポンサーの人が「自分の分身が必死に戦ってくれている」と思ってもらえるような行動をすることです。

まとめ

オリンピックが近づき、その先を考えるアスリートがこれから意識すべき事は、以下の事だと考えています。

  • スポンサーに対して丁寧な報告をする
  • スポンサーの代わりに戦っているという意識を持つ
  • スポンサーの分身として必死に活動していると思ってもらえるような行動をする

もうオリンピックまであと少し。このスポーツのムーブメントを永続的に続けられるよう、一組でも多くのアスリートとスポンサーの良い関係性が出来ますように。

 

最後になりましたが、引用させて頂きました、作者の曽田正人先生、共同原作者の冨山玖呂先生、講談社の方々には厚く御礼申し上げます。
※画像引用問題がありましたらすぐに取り下げさせて頂きますのでお問合せよりご連絡頂ければと思います。

追記

Twitterや直接の連絡でアスリートやコーチ・チーム関係者、スポンサーの方からまでたくさんの反応を頂いています。めちゃくちゃ嬉しいです!ありがとうございます!

簡単に反応の一部をご紹介・・・