Life
今日の学び
ペッパーはコンピュータ世界のプラットフォーム。
人間とコンピュータとの違いって何だろう。
不確実性・・・?
企業のPLを見て、その原価や販管費など内訳をみる。
その中でコスト構造をITで変革できないか考える。
東日本大震災被災地の現場から学ぶこと
こんばんは。15年3月10日。明日で東日本大震災から丸4年。
早いものですね。
2011年3月11日の地震のときは、僕は富山で合宿中でした。
不謹慎ですが、「お、これで練習休みかも!」なんて思っていました。
津波の映像、原発の問題、色々とありましたが、飲み水にすら困っている同じ日本人がいるのに、自分はのうのうと安全な水の中で泳いでいる。
凄く葛藤があったのを覚えています。
そんな葛藤もあって、今までずっと被災地に行けていませんでした。
行きたいと思っていましたが行けていませんでした。
きっかけも無かったし、自分がいってどうにもならないと思っていました。
それがある縁がきっかけで、気仙沼に行ける事に。そこで見てきたことや、学んだことを少し書いていきたいと思います。
現場の紹介
津波の高さ
このポールの高さまで津波が来たそうです。
津波って何となく話を聞くまでちゃんとイメージできていませんでしたが、この高さの波が来るんです。
しかも、瓦礫のかけらなどを巻き込んで時速100kmというスピードで。
身近に行って、凄さをイメージできました。
龍の松
奇跡的に残った松。龍のかたちになっています。
大震災が起きた日は、辰年。何の因果か・・・
安全のために退去しなければならない土地
津波の対策の為に、ある程度の高さにするため、かさ上げをします。
そのためにその場所から立ち退かなければならない人たちがいる。保障は微々たるもの。
安全のためとはいえ、今想定できる安全は、本当に安全なのだろうか。過去安全の為に設置していた防波堤が津波を防げなかったように・・・・
未来像の不在
元に戻そう、人々が生活できるようにしようとしていることは非常に感じられたのですが、将来的に気仙沼がどうなっていくのかは感じられませんでした。あったらいいものなのかは分かりませんが・・・
現場から学んだこと
色々なつらい場面を見てきましたが、積極的に復興しようとしている人たちがいました。過去を乗り越えようとしていました。
大震災を経験して、気仙沼から逃げる人もいます。誰も責めれる事ではありません。
ただ、残っている人は、地元が好きだから。子供たちの為に。色々とありますが、皆さんがコミュニティを守っているように感じました。
ここで着目したのがコミュニティ。コミュニティがあることで人々は頑張れる・復興が進みやすいのではないかと思いました。
コミュニティー、の意味
居住地域を同じくし、利害をともにする共同社会。町村・都市・地方など、生産・自治・風俗・習慣などで深い結びつきをもつ共同体。地域社会。
利害を共にしている、という認識があるからこそ、逃げないし、復興をしようとしているのかなぁと。
コミュニティが大切だと思った例がもうひとつ。避難所の例です。
うまくいった避難所 | うまくいかなかった避難所 |
・もともと知り合いがいた ・中学生などがいた |
・知り合いがいなかった ・関係性が低かった |
知り合いがいる、同じ利害関係者がいるからこそ、皆でうまく妥協しあい、協力しあう。それがないとうまく機能しない、喧嘩、争いが絶えない。
コミュニティが大切なことは何となく分かったが、じゃあ、学びをどう活かすか。
二つの青の矢印を強くすることが重要だと思っています。
・既存コミュニティ内のコミュニティ濃度を濃くすること
・コミュニティの範囲を拡大すること
この二つをやっていくことで、助け合いの精神が広まるのではないかなぁと思っています。
残念ながらまだコミュニティをどうやって濃くするのか、どうやって拡大するのかはわかっていません。
きっと気仙沼は復興すると思います。まず間違いなく。
復興はきっと気仙沼の人たちで出来るとして、次何か起きたときの為や、今回で得た学びを次の人たちに伝えることが重要なんじゃないかなぁと思っています。
今年のテーマ
今年のテーマ。
書初めしました。
こちらっ!!
鍛えるっていいなぁって思っていたんですけど、
鍛えるって文字
「金」を稼ぐ「段」取りと書くんですよね。
肉体を鍛えるだけじゃなく、しっかりと結果を残すために。
今年は鍛えます!
自己超越
大涌谷のくろたまごのオススメ!
大涌谷に行ってきました!
箱根から、美味しいくろたまごを食べようとして、ロープウェイに乗っていきました。
降りると、まずあるのがくろたまご館。
当然のようにくろたまご5個500円で売っています。
でも、ここで買ってはいけない!!
注意してください。ここではないんです。
実は、ちゃんとした販売元があるんです!
山に登る場所があるのですが、その先にあります。
歩いて10分程度かかるのですが、
ほかほかなくろたまご食べれます!
ぜひ、大涌谷行ったときは山の上で食べたほうがいいっす。
シュミレーション
A,Bの選択肢があったときに
どちらかを選んだときに起きるであろう事をシュミレーションする。
それは、短期的なものではなく、長期的視点で。
それが出来ると凄い。
おれもそういった力・考え方で日々訓練しないとなぁー
大切なこと
今日は会社の凄い人と飲みました。
ぶっちゃけ仕事で反論されまくっていたから距離を感じていたんだけども、
やっぱすげーなーって思いました。ところどころで。
勝手な判断で人を嫌いになるのってよくないな。
たまには日記ぽくしてみました。
人によって幸せって違う。幸せの範囲って違う。
きっと悩んでも答えが出ないし、進むしかないんだろうな。
前に進むとぶつかるんだ。
前に進んでいるとぶつかるんだ。
ぶつかるってことは前に進んでいるんだ。
これからもぶつかって生きていこう。
サイモン・シネック なぜ優れたリーダーの元では安心を感じられるのか 感想
こんばんは。
TEDでゴールデンサイクルを話したサイモンシネックが新しいプレゼンをやっていたので見ました。
前作に比べたら、おぉーという印象は少ないですが非常に大事だと思いました。
昔からいる、危険から身を守る為に作った協力・信頼をどうやって今の時代に適応させるか。
どうやって、安心してもらうのか。
この辺りは非常に難しいなぁと。終身雇用とか言うは易し行うは難しだなぁと。
終身雇用とかいったら、簡単に首きれない→慎重すぎる採用になってしまうんだろうなぁと。
いやはや、難しい事をでも、大切に教えてくれます。
TEDってやっぱり素晴らしい。スポーツでも同じような事をやりたいなぁ。
以下、内容です(TEDより転載)
Facebookを関西弁にしてみたw
Facebookが関西弁になった。
え?
何これ。
謎の変更。
おそるおそる、変更してみる。
すると、こんなんなった
検索→検索せえへん?
近況をアップデート→なにしてるん?
なれなれしーーーーーー( ゚д゚)
で、細かいところをさらにみていくと。
いやいや、イイネがええやん!って。
コメントがつっこむって。
シェアにいたっては、わけわけって。
もう、なんやねん!
まっ、おもろいからええけど。