統計学
統計学は、経験的に得られたバラツキのあるデータから、応用数学の手法を用いて数値上の性質や規則性あるいは不規則性を見いだす。統計的手法は、実験計画、データの要約や解釈を行う上での根拠を提供する学問であり、幅広い分野で応用されている。-wikipediaより引用
『統計学が最強の学問である』で、一気に着目された、統計学。
いつか勉強しなければいけないなぁと思っていましたが、構造計画研究所さんのセミナーで初歩中の初歩を学んできました。
利用したツールは
minitabとCrystal Ballでした。
統計とはなんぞや?という話などは専門家の方々にお願いするとして、
今回は起業家が統計学を学ぶべきだと感じた理由をご説明したいと思います。
1.コミュニケーション ~相手との共通言語~
相手と会話をする際に、互いに共通の言語がなければ会話が出来ないように、
統計学に基づいて話をする為には、最低限の知識がないといけません。
この記事を読んだときに、データアナリストに頼めば・・・と思った方も多いと思いますが、
データアナリストと話をするためにも、共通言語として統計学の基礎は学んでおくべきです。
IT系で起業をするのに、「プログラムってなに?」状態では、話が円滑に進みません。
今後間違いなく様々なデータが増加していきます。となるとデータ分析は必須となります。
あなたはそのとき、彼らと話す言語を持っていますか?
2.客観的視点
データは嘘をつきません。(統計する前の前提条件が正しいということが前提ですが)
人は自分がやっていることに関して、都合の良い解釈をしがちです。
根拠のない自信に身をゆだねた経験は何度かあると思いますが、まさにそれです。
根拠のない自信に身をゆだねるというのは、ただのギャンブルです。
根拠の薄いものを、過去のデータなどから分析をすることで、明確な根拠となります。
ここでの重要性は、「自分の為でなく、誰かの為に行うこと」であることです。
起業家は、周りをひっぱっていかなければなりません。
当然カリスマ性なども必要ですが、
投資家や銀行などと話をするためには、根拠が必要です。
自分自身の考えを客観的に見る(根拠を明確にする)ことで
より相手の理解を得ることができます。
3.PDCAサイクルの高速化
統計学は、あくまで仮説でしかありません。
しかし、統計学に基づき仮説を立てておくことで、見直しは簡単に出来るんです。
統計的に計画を立てるということは、数字に対して、何かしらの仮説があることになります。
例:
売り上げは来月は1000万になる
データ:
・今月は750万 顧客数500人
・先月は500万 顧客数500人
・先々月は250万 顧客数400人
おそらく250万ずつ伸びているから、この計画を立てているんだと思います。
本当に正しいかどうか分かりませんが、
統計的には正の相関が描けそうなのでおそらくあっていそうです。
ただ、売り上げと時間は、必ずしも正の相関が得られるものではありません。
時間がたてば勝手に売り上げがあがるということはないですよね。
例であげている計画は正しいかどうか判断がつきませんが、この計画が立てられていることでこの計画通りにいかなかった場合は、顧客数に目を向けることができます。
単純に顧客数を伸ばせばいいというわけでもなさそうですね。客単価も重要になってきそうです。
といったように、統計学(といえるレベルではないですが)を元に考えることで、重要な経営判断ポイントを間違える可能性が低くなるのです。
事業を進めていく上で、計画通りになんて絶対にいきません。
大事なのはプランをどれだけすばやく変更し、実行できるかです。
統計的に要因を分析していくことで、
リソースをどこに割いていくべきなのかを即座に判断できるようになります。
おわりに
いかがでしょうか?少しでも統計学に興味を持っていただける人がいたらと思います。
もし、統計学についての基本を学びたい方はこちらのサイトが非常に参考になります。
にしても統計学ははまったら危険です。あくまでも参考に使うべきだと僕は思います。